プロダクトプレイスメントはステルスマーケティングではないのか?

2022.11.17

イメージ画像
海外ドラマ制作・ローカライズプロデュースを行なっている株式会社AKATSUKIです。
プロダクトプレイスメントについて調べていると目にすることもあるステルスマーケティング。
どちらもマーケティング用語の一種ですが、今回は両者の違いについて触れていきます。
プロダクトプレイスメントとステルスマーケティングは、商品やサービスが露出する際に「明確な広告であることが言及されていない」という点においては共通しているように思えます。
しかしその性質においては全く異なります。


・プロダクトプレイスメントとは

映画やドラマなどの作中に実際に存在する企業や製品を映り込ませることで、消費者に対してより自然なイメージアップや認知向上を図る広告手法のこと。
プロダクトプレイスメントを用いることで、アピールしたい製品やサービスを自然に消費者に訴求させることができると言えます。


・ステルスマーケティング(ステマ)とは

消費者に広告や宣伝であることを明記せず、消費者を欺いてバンドワゴン効果(※1)やウィンザー効果(※2)を狙う宣伝手法のこと。

※1バンドワゴン効果:流行の事柄がさらに人々に認識されることにより、その人気や支持がより加速する効果
※2ウィンザー効果 :ある事柄について、当事者からの情報よりも他者を介して発信された情報の方が信頼性を獲得しやすい心理効果


”ステマ”というとあまり良い印象を持たれなかったり、トラブルを引き起こしてしまったりすることがありますが、本質として「消費者を騙している」ことが一番の問題であるのではないでしょうか。


プロダクトプレイスメントの目指すところは、視聴者へストレスを感じさせることのない自然な製品や広告の露出にあり、消費者を欺くことを前提としたステルスマーケティングとは全く別の目的を持って行われています。
消費者を騙し不自然に露出を増やすことを狙いとしたステルスマーケティングに対して、映画やドラマの劇中の流れといった主役を邪魔することなく、背景や小道具として花を添えるように脇役に徹して広告を打ち出すプロダクトプレイスメントの方が、自然な広告と言えるのかもしれませんね。


とはいえ、実は日本国内ではプロダクトプレイスメントに関するルールについては明確に整備されておらず、使い方を間違えてしまうと、ステマでは?と思われたり、過剰すぎるアピールと捉えられ、イメージダウンにつながってしまう場合も、残念ながらないとは言い切れません。


消費者への認知拡大や訴求のために有効な手法であるプロダクトプレイスメントですが、むやみやたらに打ち出すのではなく、元となる作品の世界を大切にし、自然な形で取り入れることで最大の効果を生み出すことができるでしょう。


海外のプロダクトプレイスメントにご興味をお持ちになりましたら、株式会社AKATSUKIにお気軽にご相談下さい。


御社商品もあのドラマ・映画に登場
海外での
認知をあげる!
UPイメージアイコン
プロダクトプレイスメント

対応国

  • 中国
  • 米国
  • タイ

他地域も拡大中!

詳しくはこちら

記事一覧に戻る

その他サービス